赤ちゃんが欲しいと思って、避妊を行わずに夫婦生活を送っていても、1年以上妊娠できない場合、「不妊症」と定義されます。現在、6組に1組が不妊で悩んでいるとも言われています。当院でも不妊相談や不妊治療を行っておりますので、分からないことや不安なことがあれば、一度ご相談ください。
当院の不妊治療について
近年は晩婚化の傾向が強くなり、女性の出産年齢も高くなっている傾向にあります。
不妊治療では、35歳から45歳の間が重要なターニングポイントと位置付けられ、この時期を過ぎてしまうと妊娠しにくく、厳しい状況になります。
当院では、妊娠成立までをなるべく短い期間でサポートできるよう、5周期単位の治療を実施し、各ステップの治療にあてる期間を短めに計画しております。
 不妊治療をお考えの方は、なるべく早めにご相談にお越しください。
【5周期の治療ステップ】
- 
						1周期目:自然妊娠(タイミング法) 検査結果をもとに排卵日を予想し、排卵日に合わせて性交のタイミングを合わせる方法で、自然な妊娠に一番近い治療です。 
- 
						2周期目:投薬による治療(排卵誘発法) 内服薬で卵子を発育させ排卵を促す方法で、基本的には排卵障害がある方に行いますが、正常に排卵している方も妊娠率の上昇が期待できます。 
- 
						3周期目:注射による治療 投薬による治療で効果がみられない場合、卵胞発育や排卵誘発、黄体ホルモンの活性化を促す注射による治療を行っていきます。 
- 
						4周期目:人工授精 排卵の時期に合わせて、子宮内に精液を注入する方法です。受精や着床からは自然妊娠と同じ流れで妊娠に至ります。 
- 
						5周期目:体外受精 体外受精に関しましては当院より、信頼のある医院を紹介させていただき、他院にて治療を受けていただきます。 
不妊の原因は?
 
				不妊症の原因は、女性側に原因がある場合、男性側に原因がある場合、両方に原因がある場合、原因が不明な場合の4つに分けられます。女性側の原因は41%、男性側の原因は24%、男女ともに原因があるのは24%、原因不明な原因は11%といわれています。
 
						女性側の原因
- 排卵因子
- 卵管因子
- 頸管因子
- 子宮因子
- ホルモン異常
- などその他
 
						男性側の原因
- 造精機能障害
- 精路通過障害
- 性機能障害
- ホルモン異常
不妊検査について
 
				女性側の検査
| 基礎体温 | 基礎体温を測ることで、排卵の有無や排卵日の予想をすることができます。 | 
|---|---|
| 超音波検査 | 超音波検査により、子宮や卵巣の状態を確認します。他にも、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫などの病気を調べることもできます。毎周期、卵胞を計測して排卵を予測します。 | 
| 子宮頚管粘膜検査 (適時) | 子宮頚部から分泌される粘液を調べることで、排卵時期の判断や、卵巣機能を確認することができます。 | 
| 卵管通気検査 | 炭酸ガスを注入して管が詰まっていないかなど、卵管の異常や癒着を確認する検査です。 | 
| ホルモン検査 (血液・尿) | 血液中や尿中のホルモンを測定することで、排卵時期や排卵障害を起こしているホルモンを確認します。 | 
| フーナーテスト (性交後試験) (適時) | 検査の前夜に性交を行い、頸管粘液を採取し、頸管内の精子の状態を確認します。 | 
男性側の検査
| 精液検査 | 精子の状態を確認する検査で、精子の数や運動量、奇形率などを調べます。 | 
|---|
 お問い合わせ
お問い合わせ WEB予約
WEB予約


